2025年04月29日
築150年古民家の住まい改修12構造補強は一筋縄ではいかない

解体工事が終わった段階で、
想定していた構造補強設計との整合性をとりますが、
現場の状況に応じて対応することになります。
なかなか一度にすべてを修正することは難しいので、
工事の進捗状況に併せて先行していきます。

今回は補強する梁の上に小屋裏からの土壁と柱が
乗っかっている状況と更に反対側の
小屋裏桁が掛かっていることもあり、
当初考えていた既存梁の上に
補強梁を差し込むことが難しい状況が起こっていました。
そのままの補強をおこなうと、
1.小屋裏土壁や柱をカットするため仮補強が必要
2.上記による周囲の構造への歪み発生
3.作業工数の増加と補強作業の困難さ

このような状況では、その補強方法が適切とは言えず、
他の補強を考える必要があると判断して、
構造事務所との相談の上、
ここは既存桁同一面での補強をおこなうよりも、
位置を横にずらして新たな集成材の補強梁を設ける方が、
実質的の補強強度が上がることが分かり変更しました。

補強梁両方から荷重がかかるのであれば、
この方法は取れませんが、
今回の場合、横にずらす上部に本棚の収納部があり、
実質的には、反対側からの荷重増加はなく、
増加する荷重と補強は外壁側に集中するという状況でした。
こうしたやり取りは図面のみではなかなか伝えにくいので、
現況写真と補強案と図面を添えて、やり取りすることが、
現場の状況に合った補強方法を考える上で重要なことです。

築150年の古民家の構造補強と断熱改修・はじまり
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/503041445.html
築150年古民家の住まい改修第一歩・現地調査ポイント
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505132812.html
築150年古民家の住まい改修2現地調査とBIMデータ化
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505209169.html
築150年古民家の住まい改修3手書きプレゼンと広縁の断熱改修
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505362455.html
築150年古民家の住まい改修4躯体の構造補強ポイント1
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505617261.html
築150年古民家の住まい改修5躯体の構造補強ポイント2
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505963457.html
築150年古民家の住まい改修6断熱改修とコストの境界線
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/508689275.html
築150年古民家の住まい改修7外壁から内壁へ断熱領域を切り替える
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/511169241.html
築150年古民家の住まい改修8和室の書院のW障子断熱
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/511314180.html
築150年古民家の住まい改修9構造躯体の補強と基礎
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/514303946.html
築150年古民家の住まい改修10床下の断熱改修
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/514402876.html
築150年古民家の住まい改修11床下の断熱改修とJパネル
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/514438130.html
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan at
07:54
│Comments(0)
2025年04月28日
DJI mini 3 Proドローン登録と保険更新

計画地の周辺環境の調査や屋根の状況、
あるいは完成後には眺めることのできない空撮など、
さまざまなシーンでドローンを活用しています。
そのために重要な二つの項目。


1.国土交通省へのドローン登録更新
こちらは三年ごとに機体IDを更新しないと飛ばせません。
国土交通省ドローン情報基盤システム2.0
https://www.ossportal.dips.mlit.go.jp/portal/top

2.ドローン保険の更新
こちらは一年単位としていますが、限度額1億円タイプ
DJI公認ドローン保険・三井住友海上火災保険
https://drone.aeroentry.jp
それぞれMacの定期スケジュールに記載していますが、
メールでお知らせが来ますので、うっかりしていても助かります。

最近は、広い敷地の保養施設や別荘が多いので、
その敷地内で飛ばして調査することもあり、
私のDJI mini 3 Proも、まだまだ活躍してくれております。
DJI mini2はすっかり出番がなくなっております。
現在は、DJI mini 4 Proまで進化しておりますね。
https://www.dji.com/jp/mini-4-pro?site=brandsite&from=landing_page
DJIドローンの住まいへの可能性を体験する
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202206article_1.html?seesaa_related=category
DJIドローンからみる蓼科アトリエ
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/202206article_3.html

ドローンを飛ばす場合、所有者の許可を取った場所とりますが、
私の設計の場合は、これにあたりますが、
湖や海や川で飛ばす場合は、土地管理者つまり地方自治体、所轄警察署、
海ならば海上保安庁などなど許可申請をして許可証を
発行してもらうことが必要です。

私はこちらのFlyersさんを利用しています。
北海道から沖縄まで、これまでにこのサイトが許可を取った場所だと
1週間くらいで、許可証を取得してくれますので、
まずは、そこから探してみるのも良いですね。
https://flyers.plus/spots?region=7
Flyers
https://flyers.plus
ご利用料金は、場所によって違います。
https://flyers.plus/howtoprice
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan at
07:17
│Comments(0)
2025年04月26日
静岡・掛川建築文化研究会講演会

大学の同期で、静岡県建築士事務所協会副会長、
https://www.shijikyo.or.jp/
そして、掛川建築文化研究会会長。
設計事務所を運営しながらも、
さまざまな活動を通して、静岡の建築界へ寄与している
尊敬できる仲間ですが、連絡はいつも突然に・苦笑。
三年ぶりにお声かけいただき、忘れないでいることに感謝です。

総会後の講演として、最近の設計についてと共に、
まっちゃんは大改造!!劇的ビフォーアフターネタも入れてね・・・と、
いえ、あれもネタでは無くて本業と変わらぬ仕事です。

ここ10年あまりのプロジェクトで関わることが多くなり、
一つの設計テーマともなっている
旧宅から新築への住まいの継承についてお話しさせていただきます。
とはいえ大学時代といえば、もう44年も経つのかぁ。。。
健康、介護、孫と話題はすっかり定番ですが、
お互いに、いまだに元気で仕事ができて、
こうした繋がりがある、そんな仲間との出会いに感謝ですね。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan at
09:25
│Comments(0)