2023年05月01日

大改造!!劇的ビフォーアフター石川邸リフォーム施工編6・Jパネル造作家具




石川邸は、築57年のごく普通の一軒家でしたが、
店舗併用住宅のカレー店舗スペースを取り入れるリフォーム。
限られた予算と工期の中で納めるためには、
設計内容もさることながら、工務店の施工技量が必須です。
さらに今回は現場の進捗状況やウッドショック下での
施工サイドの要望にも臨機応変に応じて変えていくも必要もあります。



一通りの図面も描きますが、造作家具についても、
Jパネルとシナランバーコアとの併用でしたので、
設計サイドで図面と共に、加工図から切り出しを考えて、
必要な枚数を算出して、施工サイドへ提示しております。



この拾い出し作業は、Jパネル加工の造作家具では
いつも設計側で作成して、歩留まりを上げて
無駄のない発注枚数と最小限の予備を
確保するためにおこなっている作業です。
今回は工務店側でパネルを発注して家具屋さんへ納めますが、
私の通常の設計では、住まい手に購入してもらい
支給するという体制をとっております。



この拾い出し図があると、造作家具の組み立て方法と加工検討も
スムーズに進めることができますので、
図面だけでなく、製作側へのツールとして重要な作業だと思います。
厚30mmJパネルも今回は910mm×1820mmに統一。
ウォークインクロゼットの2段ハンガーパイプの場合、
1,000×2,000のJパネルを使用しますが
1820mmに付き合わせる加工にするため
200mm端材による添え板で補強しているので、
図のような形状となっている理由です。

〇2023.03.19大改造!!劇的ビフォーアフター『2階が傾いた家』リフォーム概要
https://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00193wb6q.html
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/498980224.html




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan at 10:54Comments(0)

2017年06月02日

階段上部の半透明クロゼット

               Before    After



階段室上部の空間は、使い方次第で
様々な収納として使用できることは、
これまでもいつくかの実例で説明をしました。
・階段上部空間の活用事例1・作業カウンター
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201006/article_28.html
・階段上部空間の活用事例2・スライドクロゼット
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201007/article_6.html
・階段上部空間の活用事例3・着付教室サポート。
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201007/article_8.html

今回の自邸のリフォームでも、
不足するクロゼットを増築することにしました。
ただ、ご覧の写真のように、
階段上は、2階と共有する窓があります。
ここをすべて壁にしてしまっては、
階段の上がり口に落ちてくる光がなくなってしまいます。

                Before    After



これまでも、階下に光を落とす透明ブリッジを、
幾つかの住まいで実践しました。
・厚10mmポリカーボネート板による透明ブリッジ
http://atelier-m-architects.at.webry.info/201006/article_24.html

今回は通路ではなくクロゼット。
不透明であることが要求されますが、
本当の不透明では、その光量が大幅に減ってしまい意味がなくなります。
そこで、素材として透明ですが、
多層質断面のためある程度の不透明性があり、
かつ、それ自体に強度がある優れもの、
AGC旭硝子のツインカーボ・タフネス厚25mmを床材に。





さらに、両側をツインカーボクリア厚6mmを壁として、
不透明のクロゼットを製作しました。
こちらのAGC旭硝子さんのカタログにも、
私の建具や目隠しの事例が、4点ほど掲載されています。
http://www.agc.com/polycarbonate/pdf/leaflet/tcarbo_all.pdf

また、奥行きが1,000mm以上ありますので、
手前に2段のハンガーパイプで洋服掛け、
奧にバックなど普段使いでないものの収納棚2段、
上部には、まくら棚1段と、
前後上下を有効に使用するクロゼットができあがりました。



人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan at 06:58Comments(0)