2025年04月23日

築150年古民家の住まい改修11床下の断熱改修とJパネル




床下の断熱材をセルロースファイバー吹込断熱とした場合、
床仕上げに関しても検討する必要があります。
通常は構造用合板+フローリングですが、
大工工事の施工工程を減らすために、
静岡産杉材による三層クロスパネルの
Jパネル厚36×910×1820片面仕上げを
床仕上げ兼用とした一発仕上げとしました。

これにより床作業の工程を一つにして、
セルロースファイバー吹込断熱の膨らみを抑えることができます。




今回の床根太は@303としましたが、
@910での剛床タイプでも活用できます。
問題は留め付け方法ですが、
施工者と大工さんとも打ち合わせをして、
長手の実部は斜め留めとして、
中部と実の無い端部は@455で
タルキックと木栓併用としています。
これが仕上がりの床となりますので、木栓塞ぎは必須です。




また、私は静岡県産材のJパネルを使用しますが、
こちらは、二本に二箇所しか無い生産工場が
静岡にありますので、住宅・非住宅に多く使用しています。

丸天星工業
https://marutenboshi.com

また、Jパネルは杉材を集成して三層に組み合わせて、
構造用パネルとして生産される構造材です。




当然ながら色むらがあります。
床材と使用して、保護材を塗布すると、
よりその色むらが目立ちますので、その辺りの説明を
住まい手にもおこなって、確認をする必要もあります。

素朴に使うのが一番ですが、住まい手の好みもあると思いますが、
私の設計を依頼される住まい手の方々には、
その辺りの感性が合っていると思っております。




築150年の古民家の構造補強と断熱改修・はじまり
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/503041445.html

築150年古民家の住まい改修第一歩・現地調査ポイント
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505132812.html

築150年古民家の住まい改修2現地調査とBIMデータ化
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505209169.html

築150年古民家の住まい改修3手書きプレゼンと広縁の断熱改修
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505362455.html

築150年古民家の住まい改修4躯体の構造補強ポイント1
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505617261.html

築150年古民家の住まい改修5躯体の構造補強ポイント2
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505963457.html

築150年古民家の住まい改修6断熱改修とコストの境界線
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/508689275.html

築150年古民家の住まい改修7外壁から内壁へ断熱領域を切り替える
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/511169241.html

築150年古民家の住まい改修8和室の書院のW障子断熱
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/511314180.html

築150年古民家の住まい改修9構造躯体の補強と基礎
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/514303946.html

築150年古民家の住まい改修10床下の断熱改修
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/514402876.html

築150年古民家の住まい改修11床下の断熱改修とJパネル
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/514438130.html


人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan at 06:47Comments(0)