2025年04月09日
アトリエMアーキテクツのメイン業務機更新2025・アクセサリーバックアップ編

新型MacStudioM4MAXですが、
あの排熱システムでは下からの吸い込みに
底のメッシュにホコリがつきまくるのは容易に想像できます。
そこで、まずは持ち上げる台座と追加のフィルター。

それを同時に満たすドッキングスタンドは多く出ていますが、
下に増設するタイプだと、そこからの発熱で
温められた空気を吸い込むことになり、あれは駄目。
SSDも増設できるものは、さらに発熱で駄目でしょう。

ここはシンプル載せる台座と
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQQLH2X7?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
フィルター付のクリアスタンドの組みあわせ、
これがアトリエMアーキテクツ仕様となりました。
クリアスタンドフィルター付は見た目にもお洒落。これ大事なことです。
https://applech2.com/archives/20240523-spigen-ld202-mac-studio-stand.html#google_vignette
その台座の下にあるこれ。
本来ならばここにMacminiM4Proが載っている予定でしたが、
これには発熱の大きい外付けSSDを載せることで
MacStudio本体以上のSSD並の速度となる
外付けながら、第二の内蔵SSDとして役立てます。

最初はこのOWCのSSDフィンをみてここまでなのか?
と思っていましたら、バックアップ時に触ってみると結構な発熱。
なるほど・・・と納得。SSDが設置できる他のスタンドで、
これをサーマールシートとボディのみで放熱するのは
長期的にみてやはり不安が残りました。
・OWC SSD 4TB:バックアップ用1+写真保存用
・G-Tec HDD4TB:TimeMachine用
・WD MyBook Duo HDD 8TB(RAID1 4TB):バックアップ用2
・WD MyBook HDD 4TB:バックアップ用3
これで、30年前の一色建築設計事務所時代の担当と
25年前からのアトリエMアーキテクツの
デジタルデータを三段構えのバックアップ体制。
話題のUGREENのNASも気になるところですが、
まぁ、これ以上増やしても、家族のiPhone用写真では
オーバーキャパでしょうからね。
しかし、こうして台座を見ると、
Macminiの小ささとMacStudioのデカさが分かりますが、
そうはいってもコンパクトには変わりありません。
ここにあのM2ULTRAを凌ぐパワーが詰め込まれているのです。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan at
08:07
│Comments(0)
2025年04月08日
アトリエMアーキテクツのメイン業務機更新2025・新旧マルチモニター編

7年周期の業務機更新ですが、今回のMacStudioにはモニターがない。
現在はInteliMac27”Retina5K+AppleCinemadisplay23“の
マルチモニター環境ですので、
どちらもdisplay環境には妥協しておりません。

今回のメインモニターに、やはりアップルは外せない。
ということで、Studio Display27“5K 標準ガラス 傾き調整スタンド
https://www.apple.com/jp/studio-display/

届いたスタジオディスプレイの箱は、MacStudio同様に
まるでトランスフォーマーのような開け方で戸惑いました。


14年振りのアップル純正モニター・Studiodisplay27“
モニターの5,120×2,880ピクセル600ニト10億色対応・・・
起動したすべての画面が桁違いの精緻さで、
何といいますか、黒が黒くくっきりして色味全体がシャープ、
細かい文字もくっきり・・・老眼でも充分対応できます・笑


音質的にも6スピーカーに空間オーディオ・・・
これまで使っていたBOSEが壊れてしまい、
ここ二年余りiMacのスピーカーのみで聴いておりましたが、
まったく別物、これはなかなかの音域の広がりです。
そして12MPセンターフレームカメラ。

ただ、マルチモニター環境にするためには、もう一台必要ですが、
そこは14年目を迎えた今のAppleCinemadisplay23“を
なんとか接続できないものか調べた結果、
DVI-D〜HDMIを試すとあっさりとマルチモニター化。

14前のAppleCinemadisplay23“はさすがに色褪せて見えますが、
これはこれで、未だに充分に美しい発色です。
https://support.apple.com/ja-jp/112528
これで、箱だったMac Studio M4MAXに移行アシスタントで
業務環境を移植完了と共に、新旧の二つの顔が揃いました。

昨年のブラックフライデーの購入した
モニターアームの出番はもう少し先ですね。
もう一つ大きな問題があるのですが、
それはまた試してみてからということに。。。
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan at
09:51
│Comments(0)
2025年04月07日
自邸兼アトリエ防犯計画は警報セキュリティと防犯フィルムと私

自邸兼アトリエですので、常に人が行き交う状況ですが、
やはり仕事場所ですので、業務機更新などで、
こうして段々と筐体が小さくなってくると、心配になります。
アトリエMアーキテクツの防犯対策についてですが、
まずは、物理的な警備による防犯対策を施しています。
これだけで十分だとは思うのですが、
防犯フィルムの効果を自分でも試してみようと思い、
アトリエへの入口と窓に、張っております。

金槌で叩いてみましたが、それ以上は性能を信じて。。。
防犯フィルム・住友3MスーパーレイヤーULTRA600
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201705article_11.html?1736407024
また、木製建具の引戸には、すべてクレセントが両側に設置。
これは、隙間風を抑える隠し框仕様とセットの納まりです。

ベスト建築金物・隠し框対応・引違い引手 NO.851
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201705article_10.html
隠し框木製建具引込ガラス・網戸のポイント
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/201705article_9.html
そして・・・これが何より???でしょうが、
夜なべ仕事が多くて、そのままアトリエで寝ることもあり、
簡易マットがありますので、
まぁ、これが一番の防犯対策かもしれません・苦笑
人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村
Posted by macchan at
10:02
│Comments(0)