2010年09月22日

階段室をもっと有効に使い込む・その3

階段室をもっと有効に使い込む・その3



リフォームで、階段を広間と結びつける。
これは、限られた空間を上手く使うための常套手段ですが、
新築の例からのご紹介です。

この建物は、建坪15坪の中に玄関、LDK、家事コーナー、
洗面所、浴室、便所そして階段。
しかも、敷地が台形の変形地でしたから、まともに設計すると
諸室を割り振ることができません。

広間は、7畳弱しかありませんが
ここの階段室を持ってくれば、
階段分の約1.5畳の空間が取り入れられる。

そして、その階段下をテレビ置き場や収納とすれば、
思った以上に広々とした空間を取ることができ、
さらに吹き抜けを加えれば、
その開放感は倍増します。

階段室をもっと有効に使い込む・その3



周囲を建物に囲まれた敷地、
唯一日照が期待できる南側にこの吹き抜けはありますので、
建物内へと光と導くための光溜まりとなります。

日当たりが良くなると、そこにバルコニーを設置して
布団干し場へ、と当然の流れとなります。

この階段の上部には、そのバルコニーへの通路が延びています。
しかし、せっかくの光溜まりの吹き抜けに廊下が渡ると
どうしても、その分光が遮られてしまいますが、
写真では光が床から透過しています。

実はこの廊下、スノコ状となっていて、
その上に厚さ10mmのポリカーボネート板を引いた透明床。

階段室をもっと有効に使い込む・その3



さらに、外部のバルコニーの床も、
よく排水溝の蓋に使われるグレーチングと呼ばれる
ステンレスのスノコ床となっていて、
貴重な南の光を建物へ導くために、必要な要素として
考えられた通路とバルコニーとなっています。

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

同じカテゴリー(住まい設計)の記事画像
MacminiM4ProではなくMacStudioM4MAXを選んだ理由
Vectorworksarchitect2025の不具合報告と対処方法
アトリエMアーキテクツのメイン業務機更新2025・アトリエスペース整理
ホットスポットが終わりました
Vectorworksarchitect2025インストール完了と使用感
一級建築士事務所アトリエMアーキテクツの業務更新
同じカテゴリー(住まい設計)の記事
 MacminiM4ProではなくMacStudioM4MAXを選んだ理由 (2025-04-03 08:42)
 Vectorworksarchitect2025の不具合報告と対処方法 (2025-04-01 08:51)
 アトリエMアーキテクツのメイン業務機更新2025・アトリエスペース整理 (2025-03-26 08:59)
 ホットスポットが終わりました (2025-03-21 09:55)
 Vectorworksarchitect2025インストール完了と使用感 (2025-03-19 19:22)
 一級建築士事務所アトリエMアーキテクツの業務更新 (2025-03-16 13:49)

Posted by macchan at 06:07│Comments(0)住まい設計
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
階段室をもっと有効に使い込む・その3
    コメント(0)