2025年01月11日

築150年古民家の住まい改修6断熱改修とコストの境界線

築150年古民家の住まい改修6断熱改修とコストの境界線



古民家に住むためには、大きく二つの柱があります。
もちろん、住まい手のこれからの古民家生活のための
室内環境の改修が第一義ではありますが、
そのベースとなるのが、構造補強と断熱改修です。
コストを考えると構造補強は建物全体をおこなうので、
やはり手間がかかりますが、
断熱改修も、それに負けず手間がかかります。

まずは、開口部の断熱向上。
損失熱量が冬58%、夏73%となる窓ですから、
窓はLow-Eペアの断熱型と遮熱型の使い分けは、外壁以上に大事です。
さらに重要なのが、日射を調整する外部庇併用で考えることですが、
古民家では既存の屋根が充分ありますので有効です。

次に断熱改修の境界線を外でやるか、内でやるか、
断面の領域はどこで区切るか、
どんな断熱材が適切か、そして、そこは施工可能か。
それらを外壁、床、壁、天井に分けて考えていきたいと思います。

築150年古民家の住まい改修6断熱改修とコストの境界線



今回は、外壁から。
最近は、外壁を解体して新設することが減ってきました。
一つは大規模な修繕によらない改修とするためですが、
もう一つは、アスベスト調査と産廃費の高騰、それに工期です。

外壁の解体は、ただ剥がせば良いというものではなく、
その下の躯体の状況や軒裏との関係など、適宜判断が必要なため、
大工さんにおこなってもらうことが多いです。
そういう観点から、既存外壁に付加するように覆う形式とします。

築150年古民家の住まい改修6断熱改修とコストの境界線



外部に付加断熱をする場合には、防火構造を満たすことが必要です。
今回は、隣地境界線から1階3m/2階5mの延焼ラインを
すべてクリアしている敷地のため、
内部と同じセルロースファイバー断熱材吹込として、
いつもお世話になっておりますマツナガさんに、施工していただきました。
https://www.ms-matsunaga.jp

築150年古民家の住まい改修6断熱改修とコストの境界線



築150年の古民家の構造補強と断熱改修・はじまり
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/503041445.html

築150年古民家の住まい改修3手書きプレゼンと広縁の断熱改修
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/505362455.html

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

同じカテゴリー(古民家リフォーム)の記事画像
静岡諸子沢・黄金みどり茶園の黄色い茶畑訪問
築150年の古民家の改修について考える
築150年古民家の住まい改修13 屋根裏部屋の本2t増量
アトリエMアーキテクツの仕事
築150年古民家の住まい改修12構造補強は一筋縄ではいかない
築150年古民家の住まい改修11床下の断熱改修とJパネル
同じカテゴリー(古民家リフォーム)の記事
 静岡諸子沢・黄金みどり茶園の黄色い茶畑訪問 (2025-05-22 06:45)
 築150年の古民家の改修について考える (2025-05-16 07:55)
 築150年古民家の住まい改修13 屋根裏部屋の本2t増量 (2025-05-15 08:27)
 アトリエMアーキテクツの仕事 (2025-05-01 07:13)
 築150年古民家の住まい改修12構造補強は一筋縄ではいかない (2025-04-29 07:54)
 築150年古民家の住まい改修11床下の断熱改修とJパネル (2025-04-23 06:47)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
築150年古民家の住まい改修6断熱改修とコストの境界線
    コメント(0)