2017年06月05日

自邸庭木の大剪定は四年に一度

自邸庭剪定前 Before
自邸庭木の大剪定は四年に一度



自邸の庭はヤマモミジの株立ち4株を主体にして、
ハナミズキが加わる落葉樹が基本構成。
塀沿いには、常緑樹で実のなる木、ヤマモモ、クロガネモチ
東西の目隠し樹として、アラカシ(ドングリの木)とシラカシ。

最初にコブシも植えましたが、最初の半年持たず枯れてしまい、
枯れ補償で植えたのが、フサアカシア(ミモザ)。
しかし、これがズンズン延びてしまい12m超となり、
黄色い花を周辺にまき散らすため、
これでは、近隣にも迷惑が掛かるので、諦めて伐採。

自邸庭剪定後 After
自邸庭木の大剪定は四年に一度



もう18年も経ちますと、それぞれが大木となり、
雑木林のようになり、夏は天然の木陰で日除け、
冬は葉が落ちて、必要な日光を取り入れます。

しかし、やはり個人での剪定では限界があり、
四年に一度は、当初からの造園屋さんに頼んで、
大々的に剪定作業をおこないます。

自邸庭剪定前 Before
自邸庭木の大剪定は四年に一度



二人+一人補助で、丸一日がかり、
剪定後の枝の量は、2tトラック四台分ぐらいになりますが、
そこで活躍するのが、剪定収集車。
これは、ゴミ収集車そのもので、グワァ~ンと圧縮して、
大量の剪定残を取り込みます。
自邸庭木の大剪定は四年に一度



毎回、大きなスズメバチやアシナガバチの巣が出てきますが、
今回は夏前のため、それはありませんでしたが、
その代わりに、山鳩の巣とヒナが一匹。
自邸庭木の大剪定は四年に一度



庭にいつもやってくるつがいの山鳩で、
クレアとも仲良しですが、
いつもある巣・・・、これはもう空っぽでしたが、
今回は、それを再利用しての子育て真っ最中。

その部分の廻りのヤマモミジはそのままに、
巣立ちを見守ることにしましょう。
今回も、お世話になり、ありがとうございました。
また、四年後によろしくお願い致します。

自邸庭剪定後 After
自邸庭木の大剪定は四年に一度



人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

同じカテゴリー(庭木の管理)の記事画像
自邸兼アトリエの庭の白い花共演2025
ヤマモミジとヒメシャラの紅葉と剪定
愛犬クレアの誕生日・・・です。。。
旧宅棟門の再生・緑青銅板と桧架構材を受け継ぐ
ビスが1本も見えないデッキ・階段
外構の決め所も急ピッチ・図面よりも現場での感覚が大事
同じカテゴリー(庭木の管理)の記事
 自邸兼アトリエの庭の白い花共演2025 (2025-04-16 07:27)
 ヤマモミジとヒメシャラの紅葉と剪定 (2024-12-13 07:48)
 愛犬クレアの誕生日・・・です。。。 (2024-04-02 05:26)
 旧宅棟門の再生・緑青銅板と桧架構材を受け継ぐ (2022-03-30 12:23)
 ビスが1本も見えないデッキ・階段 (2022-03-11 11:40)
 外構の決め所も急ピッチ・図面よりも現場での感覚が大事 (2022-02-21 11:49)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自邸庭木の大剪定は四年に一度
    コメント(0)