2025年01月17日

1月17日は祈りの日




30年前、私は東京の一色建築設計事務所に在籍して、
あの日を東京で迎えましたが、
今でもテレビから流れる映像がとても現実とは思えませんでした。
当時、建築がこんなにも脆かったのか・・・、
各所で同時多発的火災はどうして起こるのか・・・、
様々な検証から分かってきたことは、どれも衝撃的でした。

阪神淡路大震災後に、震災復興住宅を担当することになり、
阪急宝塚線中山観音駅前に、木造三階建て共同住宅を
宝塚市から依頼を受けました。
宝塚市の姉妹都市が米国ジョージア州と分かると
米国団体に強いコネクションを持つボスであり、師である
建築家・納賀雄嗣氏が米国との調整役に廻って、
多くのジョージア州産建材やキッチンなどを提供を受け句ことができ
それを設計に組み込みました。

こうした震災復興住宅には手塚治虫氏のフェニックスの画が
『Hyogo Phoenix plan』としてはめ込まれています。





また駅前の立地で本来ならば住宅地ではなかったですが、
北側斜線を4m+5寸まで下げて、超法規的な計画として、
できるだけ多くの戸数を確保しつつ、快適な住環境を造り出すために
馬蹄形と1.4m出のバルコニーが特徴的な
1階が高齢者向け、2/3階がファミリー向けとなっています。
計画の進捗は現地の状況を踏まえつつおこなうために、
調整や設計に時間がかかってしまい、
着工したのは一年後でしたが、まだまだ手つかずの街並みや
1階が潰れたマンションに車が挟まった建物があり、
その光景が強烈に思い出されます。

何十年ぶりにGoogleマップで検索しましたが、
宝塚市営中筋山手住宅として、現在も建っているようです。
ただこの写真は2017年4月となっていますので、
さらに7年経っていますが、健在のようです。




駅前の立地、すぐ横に小さな川、周辺住宅地への配慮から、
北側斜線を4m+5寸まで下げて、超法規的な計画として、
できるだけ多くの戸数を確保しつつ、快適な住環境を造り出すために
馬蹄形と1.4m出のバルコニー付となっています。
住戸計画は1階が高齢者向け、2/3階がファミリー向けとなっています。
当時敷地にあった15m近い杉の木は残しつつ、
その下に人の集えるデッキスペースを設けましたが、
残念ながら今は伐採されていました。

あれから30年、記憶を風化させないで、
建築でできることを積み重ねていきたいと思います。




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan at 14:20Comments(0)

2025年01月15日

Vectorworks2025発売開始!追記・プラグイン同時発表




いよいよ本日、Vectorworks2025が発売開始されました。
昨年はサブスクリプション移行問題で、少しバタつきましたが、
永続ライセンスも継続販売が決まり落ち着きましたね。
2025年からVectorworksはサブスクリプションへ移行する・追記継続販売決定!
https://atelier-m-architects.seesaa.net/article/503006177.html

私は有償サポートのVectorworksServiceSelectですので、
Vectorworksarchitect2024から無償でバージョンアップできます。
できるのですが・・・そこは業務の進捗状況と業務機との兼ね合いが。。。

MacOS動作環境をみますと
macOS 15 (Sequoia)
macOS 14 (Sonoma)
macOS 13 (Ventura)
私はギリギリOKです・汗

ただ、来年は見捨てられるのでOSをアップデートせねばなりません。
では、それができるかというと
私の現在の業務機では、macOS 13 (Ventura)までなので、
それ以上OSを上げることができない・涙目




iMac2017intel版27”Retina5K
・4.2GHz クアッドコアIntelCore i7
・Radeon Pro 580 8GB
・メモリー 40GB 2400MHz DDR4
・macOS Ventura 13.7.2
ということで、やはり7年周期での業務機アップデートが必須となります。

BIM設計に移行して7年目ですが、
もたつき感の積み重ねが限界を超えてきました。

しかしながら、日本ローカライズの木造BIM+木造建具ツール2025
が、同時にアップデートされるまでお預けです。
頑張れ、VectorworksJapan!!

<追記・プラグインは同時発表>
無償提供プラグインの木造BIM+木造建具ツール2025は
各ツールと共に、同時にアップデートされておりました!

https://www.aanda.co.jp/ct/dl_pdl.html?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR3gzOy3jDgoIaNcVjsnQhJzjEN2c749LeykONXIUNV1ibf4nZ5nUaYOtjI_aem_paSenY_rnDOBtE_Onsu3Pg

Vectorworks2025の主な特徴
・オブジェクトレベルの表示設定
・二点透視図法
・オンスクリーンビューコントロール
・コアテクノロジー情報の深化
・建築:カウンタートップ,部屋仕上げ,BIM/建設分類

うむむ・・・動画を見てもマシンパワーが必須ですね。

https://www.vectorworks.net/ja-JP/2025?_hsenc=p2ANqtz-9jnYUuBmeGHbP9f0FMFj5HXljWHUkOK9HggSXxVBhEKI6LL7MLJmISMrd5zv4lcZMQHNLrChUeZO_4b_MoFho_InI-Cnw0lR3H93v_7WAQqDyQkww&_hsmi=342420388

人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村  

Posted by macchan at 18:34Comments(0)

2025年01月13日

『雲外蒼天』




雲外蒼天とは
困難や試練を乗り越えて努力すれば、良いことが望める
藤井聡太七冠が揮毫することが多い言葉です。

自分で差すよりも、ほぼ観る将ですが、
棋士の将棋と共に、盤外の発言やその思考回路
そして人柄のユニークさにも目がいきます。




昨日から静岡県掛川市の掛川城二の丸茶屋で始まった
第74期王将戦七番勝負第一局の空気感を味わうため、
現地に行ってきましたが、そのお目当ては
対局記念の国産桧0.5mmに印刷された御城印を入手するため。
昨年は改修で観られなかった掛川城も見学。




その城内にケース展示された『雲外蒼天』
私は数年前に大学同期の仲間に呼ばれて、
掛川で講演会をおこなったときに、
わざわざ持参してくれて、持たせてくれました・笑

本人は、その時にこの色紙の価値をあまり分かっておらず、
あげようか?と言われて、
いや、この価値知っているのか?と
その説明と私の興奮から分かったようでしたが。。。




今年の設計の仕事もこれを目指していきたいと思います。
さて、その第一局二日目のゆくえは
いまだほぼ互角です・・・決着は今夜か。。。




人気blogランキングに参加しています。
↑よろしければ、クリックをお願いいたします。
 ・・・どうも、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
  

Posted by macchan at 17:14Comments(0)